2011/06/25
ヤモリ・・・
先日・・・。
朝,教室に行くと,生徒がなにやらギャー,ギャーやっている・・・。
「逃げたぁ!!」
「やだ,私,つかめないよ!」
「大丈夫! 私が捕まえるから! ほら!」
「ふた,ふたっ!」
何かと見れば,そこにいたのは,
・・・ヤモリ。
生徒に捕まり,しっぽも切れて,あわれペットボトルの中に・・・。
「先生,飼いましょう! 2Aのペットにするの! 名前も付けて・・・。」
「だめ。教室で生き物飼って,授業中にゴソゴソ動いたら,
みんなすぐ,気が散っちゃうでしょ。
だいたい,そんな(ペットボトルの)中で飼ったら,すぐ死んじゃうわよ。」
「理科の授業の材料なんです! 解剖するんです!」
(苦笑しながら,「名前をつけて,飼うんじゃなかったんかい!?」 と
心の中でツッコむ私・・・。)
「じゃ,理科の先生と相談して,お許しが出たら,自然に返しますから。」
「え~・・・。」
ふう・・・。
朝からこんな感じで・・・。
確かに,自然に返しましたよ。
ところで,この子がイモリなのかヤモリなのか,
そもそも,イモリとヤモリの違いは何なのか,
よくわからなかったので,理科の先生に聞いてみますと,
「濡れていたらイモリ,乾いていたらヤモリ」だそうで・・・。
イモリは水のあるところで生きる「両生類」で,
ヤモリは「爬虫類」なのだそうです。
朝から大騒ぎではありましたが、
ちょうど今,理科の授業で「哺乳類」「鳥類」「爬虫類」「両生類」・・・
を勉強している子たちには,よい勉強材料になったようです。
2 コメント